第十四番 三井寺 : 西国三十三所

園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

御詠歌  いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖
宗派 天台寺門宗(総本山) 開基 大友与多王
御本尊 如意輪観世音菩薩 創建 朱鳥元(686)年

参詣ガイド 地図 大きな地図で見る

住所
〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
交通
  • JR大津駅 又はJR大津京駅下車 京阪バス三井寺下車
  • 京阪電車三井寺駅下車徒歩10分
駐車場
(有料 大型バス30台 乗用車350台)
拝観料
大人600円 (30名以上550円)
中高生300円 (30名以上250円)
小学生200円 (30名以上150円)
拝観時間
8:00〜17:00 拝観受付~16:30
納経時間
8:00〜17:00
電話
077-522-2238(代), 札所直通 077-524-2416
ウェブサイト
http://www.shiga-miidera.or.jp
一月一日 修正会
一月八日 仁王会・寒中説法
一月十五日 三井寺札焼
二月節分 節分会
三月 彼岸中日法要
四月 三井古流青山茶会
四月八日 灌仏会
五月中頃の土日 三井寺千団子祭(鬼子母善神開扉)
五月一日 本山採灯大護摩供
八月六日 原爆犠牲者慰霊法要
八月十五日 三井寺鐘供養 盆法要
九月 彼岸中日法要
十月二十九日 智証大師御祥忌法要
三井古流紅楓茶会
十二月三十一日 三井晩鐘除夜の鐘

城寺の歴史をひもとくと、天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友与多王が田園城邑を投じて建立され、天武天皇より「園城(おんじょう)」の勅額を賜わり、「長等山園城寺」と称したのにはじまります。俗に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」の厳儀・三部潅頂の法水に用いられたことに由来します。

長い歴史の上で、当寺は再三の兵火にあい焼失しましたが、豊臣氏や徳川氏の尽力で再興され、現在も国宝・重要文化財・名園など貴重な寺宝を数多く伝えています。