第二十七番 圓教寺 : 西国三十三所

当山は、約一千年前に(康保3年)性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれ、西の比叡山とし言われるように、鎮護国家の道場でその中心になるのが大講堂である。摩尼殿(本尊如意輪観世音菩薩)は西国第二十七番の霊場として、今も全国から参詣者多く、その信仰の中心である。境内は史蹟に指定され、重要文化財も二十数件、数百年の樹林に囲まれ深厳そのものである。

御詠歌  はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん
宗派 天台宗 開基 性空上人
御本尊 六臂如意輪観世音菩薩 創建 康保3(966)年

参詣ガイド 地図 大きな地図で見る

住所
〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968
交通
  • JR姫路駅から神姫バス「書写ロープウェイ」行きで25分
  • ロープウェイ4分,山上駅から徒歩15分
  • ※姫路駅前神姫バスターミナルにて、バス+ロープウェイの往復セット乗車券がお得です。※カーナビゲーションで検索の場合は書写の星 美術工芸館(079-267-0301)で検索して下さい。
駐車場
ロープウェイ無料駐車場有
拝観料
志納金 大人(中学生以上)500円 小学生300円 小学生以下無料
特別志納金 大人(中学生以上)1,000円 小学生500円 小学生以下無料
別途シャトルバス協力金 500円
拝観時間
書写山ロープウエイ に準ずる。
始発 8:30
納経時間
同上
電話
079-266-3327
FAX
079-266-4908
ウェブサイト
http://www.shosha.or.jp/
SNS
一月一日 諸堂礼拝 国祷会
一月十八日 修正会鬼追い会式(御本尊開帳,摩尼殿)
二月三日 星祭・節分会豆まき
二月八日 花山法皇御忌法要
二月十五日 涅槃会
三月六日~九日 法華経不断読誦会
三月十日 胎蔵界曼茶羅供(御本尊開帳,開山堂)
三月彼岸中日 春季彼岸施餓鬼会
四月 開山忌(性空上人会式)(御本尊開帳,開山堂)
五月七日・八日 仏生会花まつり
五月二十八日 勧学会 法華八講
六月四日 宗祖伝教大師会(山家会)
八月九日 四万六千日お盆施餓鬼会
九月彼岸中日 秋季彼岸会施餓鬼会
十一月二十四日 高祖天台大師会(天台会)
十二月八日 成道会
十二月十四・十五・十六日 三千仏礼拝行(一般参加可)
奇数月十六日 大般若経転読会
毎月十日 開山上人会・懺法講
毎月十八日 観音講・回向講
毎月二十三日 水子・子育地蔵供養会
毎月二十八日 不動尊護摩供
毎月第三土曜日 座禅会 座禅会
己巳(つちのとみ)の日

書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)は、康保3年(966年)性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた。

この山に登る者は六根を浄められるという文殊菩薩(もんじゅぼさつ)のお告げがあり、上人は白山でこの六根清浄のさとりを得られた。その後、御利益を得ようと多くの人々がこの山に登った。

花山法皇は二度も御来駕に上人の教えを受けられた。後白河法皇も七日間、御参籠になり、後醍醐天皇は隠岐の島より御還幸の際、一泊された。

以来、多くの信仰を集め、善男善女の参詣や多くの僧侶の修行の道場として栄え、西の比叡山とも呼ばれるようになった。現在も、北は北海道、南は九州から、春の訪れとともに、参詣者が絶えない。

国指定重要文化財の建造物八棟、仏像八体、今もなお、昔日のおもかげを林間に輝かせている。

弁慶の力餅

弁慶の力餅
1個 170円

餅菓子


書写千年杉 小倉、柚子

書写千年杉 小倉、柚子
1個 1,296円

バウムクーヘン


書写千年杉 レモン
1個 1,400円



官兵衛 光姫

官兵衛 光姫
4個 756円, 8個 1,512円

和菓子


柿八年

柿八年
3個 700円

干し柿


太市 たけのこ最中

太市 たけのこ最中
3個 565円, 6個 1,080円

最中


石倉

石倉
小 565円, 大 1,080円

羊羹